![]() |
![]() |
2006.11.08wed〜09thu 広島&山口 |
11月8日・9日の2日間、仕事で平日に連休を貰えた為、またとない機会と言う事で広島&山口に旅行に行ってまいりました。 一応、このコーナーは「愛車でドライブ」ですが、自宅から羽田空港以外は愛車以外の移動手段で移動しております。 他に分類するコーナーが無かった為、今回は特別編という事で、旅の様子を時系列でお伝えします。 |
11月8日(水曜日)の行程 ※時間はおおよその時刻です。 |
マツダレンタカー
ベリーサ1500cc 広島空港店→広島大手町店(乗り捨て) |
05:00 - 06:00 | 自宅→(首都高速湾岸線経由)→空港中央IC 首都高速\700 |
07:00 - 08:25 | 羽田空港→(JAL1601便・B767)→広島空港 |
08:40 - 10:00 | 広島空港→山陽道(河内IC→広島東IC\1000)→広島市街地 |
13:00 - 14:50 | マツダミュージアム |
14:50 - 15:30 | マツダ広島本社→広島市交通科学館 |
16:30 - 17:20 | 広島市交通科学館→マツダレンタカー広島大手町店 |
広島東急インに宿泊 |
朝5時頃、自宅を出発し湾岸線を羽田へ向けて走ります。早朝とは言え平日なのでクルマが多いです。
羽田空港に到着しました。出発まで1時間程度あるので、チェックインを済ませ搭乗時間までロビーで待ちます。
今回の機体は旧JAL塗装のB767。
さぁ、7時を回り羽田を離陸しました。写真左は上空から見た羽田空港。
後になって気付きましたが、ベルトサインが消えるまでは基本的には電子機器は全て使っちゃいけないんですよねぇ…
右の写真は座席からの車窓ですが、実はエンジンが真横だったので、煩い時は本当に煩かったです。
広島空港に着陸しました。日頃の行いの良さのせいか?かなりの晴天に恵まれました。良い旅になりそうです!
右の写真は、広島空港内で働くマツダ車を捕らえた1枚です。
1日目の移動は、マツダレンタカー広島空港店で借りたベリーサ1500ccです。
当初、ミレーニアとかセンティアに乗ってみたいなぁと思って、問い合わせしてみましたが、
扱いが無かったり条件が合わなかったりで、結局現実的に燃費の事を考えベリーサにしました。
ベリーサに決めた理由は、「まだ乗った事がなかったから」です。
左の写真は、広島空港から広島市街地へ向かう途中の山陽道のSAで見た残念な光景。
未だにいますね。専用スペースに我が物顔で停めるドライバーが。
モラルないですねぇ。一応ナンバーは消しておきましたが…
このクルマの様子を見ていましたが、車いすの人ゼロ、身体の不自由な人ゼロでした。
右の写真は、広島駅前でキャッチしたアクセラ教習車。他にカペラの教習車もいたので、さすが広島ですね。
しばらく市街地をウロウロした後は、マツダミュージアムの見学の為にマツダ本社にやって来ました。
いつもは電車などの公共交通機関でここまで来るので、クルマで駐車場に乗り込んだのは今回が初です。
続いて、マツダミュージアムの見学の後は広島市交通科学館を訪れました。
ちょうど管理人が広島を訪れた時期に、ロータリーエンジンの特別展示会を開催していたのです…
※1日目の行程の各レポートはこちら。
「全国のマツダ」
1. 広島本社・本社工場
4. マツダミュージアム
「マツダ車イベント特集」
14.広島市交通科学館
1時間程、交通科学館に滞在した後は、今日1日お世話になったベリーサを返しにマツダレンタカー広島大手町店へ。
乗り捨てな訳ですが、広島大手町店での乗り捨てを決めた理由は、ありきたりですがホテルが一番近い店だったので…
宿泊は、マツダレンタカー広島大手町店から歩いて10分ほどの広島東急インです。
夜、ホテルの部屋でテレビを見ていたら、広島ならではの発見に驚きの連発でした。
テレビのニュースで、マツダ販売会社のサービス部門の腕を競う大会をわざわざ取り上げていた…
同じくニュース映像で、広島市内の踏切が写った時、ランティスセダンが普通に踏切を通過していた…
いつも見ている番組が、広島では放送が1週間遅くて、自宅と広島で同じ回を二度見てしまった…
11月9日(木曜日)の行程 ※時間はおおよその時刻です。 |
マツダレンタカー
デミオ1500cc 広島大手町店→広島空港店(乗り捨て) |
08:50 - 10:00 | 広島市内→広島高速(中広IC-沼田IC\400)→ 広島道・中国道(五日市IC→三次IC\1950)→三次自動車試験場 |
10:15 - 13:15 | 三次自動車試験場→ 中国道(三次IC→美祢西IC\5000)→美祢自動車試験場 |
13:20 - 14:30 | 美祢自動車試験場→ 中国道・山陽道(美祢西IC→山口南IC\1250)→防府工場 |
14:50 - 18:30 | 防府工場→山陽道(防府東IC→河内IC\4300)→広島空港 |
19:35 - 20:50 | 広島空港→(JAL1618便・B777-200)→羽田空港 |
21:20 - 22:20 | 空港中央IC→(首都高速B・C1・7号線/京葉道路経由)→自宅 首都高速\700・京葉道路\200 |
2日目の朝です。写真はホテルの部屋からの風景。朝の広島の景色です。
右の写真は、部屋から見えた広島県警のボンゴブローニイバンです。
ボンゴの警察車両・消防車両は珍しくないですが、せっかく広島の地で出会ったのでつい写真に収めてしまいました。
信号待ち中に撮影した路面電車です。広島といえば路面電車が動脈として機能している数少ない街ですね。
右の写真は、広島から三次に向かって走っている時に撮影した1枚です。今日も快晴に恵まれました。
2日目の移動手段は、マツダレンタカー広島大手町店で借りたデミオ1500ccです。
昨日がベリーサで、次の日がデミオ。なんだかかなり似通ってますが、2日目は500km以上の大移動の日だったので
かなりシビアに燃費を気にしてスモールカーにしてみました。まだ乗った事が無かったというのも理由の1つです。
広島市街地から1時間ほどで三次自動車試験場に到着です。今日はこれから美祢→防府へと長旅になります。
三次を出発し、中国道で山口県美祢市へと向かいます。
左の写真がその時の模様ですが、初めっから終わりまでず〜っとガラガラでした。走り易かったけど経営は大丈夫かい?
右の写真は、なんとマツダ車だからけのPAです。左から、アクセラ・デミオ・ファミリア・カペラワゴン、なかなか良い顔ぶれですね!
三次から遥々3時間くらい掛けて、美祢自動車試験場に到着しました。
実はここ、10月21日(土)にCX-7特別体感試乗会の為に訪れていたので、18日ぶりの再訪になりました。
美祢自動車試験場の次は、山口県防府市の防府工場へと向かいます。まさにマツダのはしご。
防府工場に着く手前辺りに景色の良い無料駐車場がありました。
時間的に余裕のある日程だったので、ここで休憩し、たった1日の愛車であるデミオの写真を良い風景をバックに撮影しました。
防府工場に到着。左の写真は組立工場のある西浦地区。
右の写真の中関地区からは、日本中、そして世界各国にアクセラやアテンザが船積みされ出荷されて行きます。
帰り道、広島空港に向かっている時に寄ったパーキングエリアでの1コマ。
ふと見ると、「展望台まで70m」の看板が…と言う訳で行ってみました。
右の写真のように海が見渡せます。なんと九州の大分まで見えるのです!海よりも、走るクルマの方がよく見えますが(汗)
マツダレンタカー広島空港店で1日だけの愛車デミオとお別れした後は、広島空港へ向かいチェックインを済ませます。
出発ロビーを見渡すと…なんとアクセラの姿が!!
広島と言えばマツダの地元。ここはマツダのアピールスペースなのでしょうか。
広島空港からJALの最終羽田行に乗って羽田空港に到着。
やけに高い羽田空港の駐車料金に不満を持ちながら首都高湾岸線を走ると大渋滞…
なんとか都心環状線に逃げ込み7号線経由で一路自宅へ。マツダ三昧の旅も終了。
※2日目の行程の各レポートはこちら。
「全国のマツダ」
2. 山口県 防府工場
7. 関連企業・施設