![]() |
![]() |
2007.05.09wed 山梨県(河口湖) → 静岡県(富士市) → 神奈川県(厚木市) |
今回は別件で山梨と静岡に用があった訳ですが、それをツーリングとして楽しんでしまおうと、 事前に地図を見てルートを決定しランティスをカッ飛ばしてきましたので、こちらにドライブレポートをアップします! どの道も初めて走る道でしたので随分と新鮮でした。更に天候に恵まれ素晴らしいツーリングとなりました。 |
![]() ![]() こちらは中央道と圏央道がクロスする八王子JCTの建設途中の様子。 この写真の撮影から約1ヶ月半後の6月23日に開通予定です。 |
![]() ![]() 左は山梨のリニア実験線。東京-名古屋間をリニアで結ぶ話が現実味を帯びてきているようですが、 その際には、この実験線が本線になるとかならないとか。そういうとこ日本人は賢いですね。 |
![]() なんの変哲も無い行き交うバスが写った写真。でも実はこの行き交うバスの運転手同士は話をしています。 こちらの車線は信号待ちで停まってますが、対向車線は後ろに車が来ています。 その右のバス、早く走り出さなきゃ…という地方ならではの風景というか、初めて見た風景。 |
![]() ![]() 河口湖から西の方角へと伸びる道を走っていきます。途中、国道から県道36号線に逸れ、引き続き西を目指します。 やがてセンターラインは消えどんどん山の奥の方へ…きれいな清流にも巡り合えました。 |
![]() 更に県道36号線を進みます。なんか崖剥き出しの怖い道。 落石注意の標識が立っていましたが、いざ落石があったら避けようがありません… |
![]() ![]() 道すがら、街の安全を見守るおじさんに会いました。ちょっと仰け反っている以外はリアルです。実にリアルです。 今日も明日もあさっても、そこの路地を行き交う市民の安全を祈りながら見つめ続けています… |
![]() 今度は国道52号線を富士市方面へ南下します。 とても走り易い道で、更に景色も良いです。 |
![]() ![]() この辺りはどんなに狭い道でも県道クラスにするのが当たり前のようです。 先ほどの(山梨)県道36号線に続き、今度は(静岡)県道10号線です。 狭い・すれ違えない・大型車なんて絶対に通れない。それでも県道10号線。与えられた数字が妙に上位です。 |
![]() ![]() (写真左)まもなく東名高速に到達…という辺りで、素敵な交差点に出会いました。 その名も逢いに来る橋と書いて「ほうらいはし」。次回のミーティング会場はここだな。 (写真右)富士川SAのスマートICから東名に入りました。駐車場での1コマ。 分からない人は全く分からないのですが、この観光バスは管理人の地元の京成カラーなんですよ。 実家を出て久しいので、こういう千葉ネタが心に沁みいる訳ですね。遠足とかでよく乗りました。 |
![]() ![]() 長野に行った時も西友での1カットを入れたのですが、管理人は学生時代に西友でアルバイトしていた為、 旅先で西友を見つけると欠かさず行きます。ここは静岡県富士市。頑張れば西友ネタだけで1コーナー作れるかな? |
![]() ![]() 第二東名の建設が進んでいます。 ちょうどこのクロスしている所がジャンクションで、ここから西へ向かって建設が進んでいます。 現在の東名の北側数キロの所を付かず離れず併走して走るようです。 |
![]() ![]() サービスエリアの駐車場から見た富士山。ちょうど夕暮れ時だったので富士に沈む太陽を拝むことが出来ました。 せっかくカメラを持っているのに撮らない手は無いと思い車内から撮影してたら、SA内の沢山の人が撮影してました。 中には携帯に収める人もいて…やはり日本人の心に富士山は偉大な存在のようです。その後、厚木で東名を降ります。 |
![]() ちょうど厚木を通過する辺りで、厚木市民の某氏が仕事終わりだったので、市内でだべりました。 スーパーオートバックスとガストに、かなり長く居座りました(笑) |