管理人が2006年11月8〜9日に広島・山口方面へ旅行した際、ちょうど同じ時期に広島市交通科学館において
特別展「ロータリーエンジンとその時代」が開催されていると聞き、1日目の旅行の日程に加えて行ってきました。
当日の移動手段はマツダレンタカーのベリーサであった為、その写真も加えながら会場の模様をお伝えします。

広島市交通科学館 フロアガイド
3階 ビークルシティ
2階 「ロータリーエンジンとその時代」展
航空・鉄道・自動車・船舶等、交通全般の展示
1階 エントランス・787B展示・B747模型・ショップ・工作室・図書館

 


ベリーサに乗ってやってきました。広島市交通科学館。
広島市街地から北の方向にあり、マツダの本社から車で40分くらいの位置にあります。ちょっと遠かった印象…
平日だからだとは思いますが、駐車場は比較的ガラガラで館内は更にガラガラでした。
とてもゆっくり見れたので個人的にはかなり嬉しかったですが、この来場者数の少なさで大丈夫かいな?

 
当日の愛車はマツダレンタカーのベリーサだったので、上質な写真を撮りたいと思いエントランス前で撮影。

 

◆館内の模様をご紹介します。

 


エントランスに入ると、まずチャージカラーの787Bがお出迎え。
本物の55号車は、この1時間くらい前にマツダミュージアムで見てきたので、こちらはレプリカ。
レプリカな分、汚れてなくてキレイなんですけどね…マツダミュージアムではのんびりダラダラ見る事が出来ないので、
ここで787Bをゆっくり観察しました。後姿の写真はなかなか撮る機会が無いので、後姿も1枚。

 
決して自動車博物館ではなく交通科学館なので、飛行機ネタも扱います。
1階のエントランスのちょうど反対側にはB747(通称:ジャンボジェット)が控えています。建物の裏側ですけどね。

 
入場料500円を支払い2階の展示スペースへ進みます。交通科学館は1階のスペースは入場無料、2階以上は500円です。
左の写真が「ロータリーエンジンとその時代」展ですが、あまりに狭いというか、広島なのにマツダネタが少ないです。
正面に見えてるのはバイクだし… マツダのロータリーエンジンは展示室の隅っこにちょこっと…

 
1階に実車の展示されている787Bは、こちらの展示室にはミニカーを出展。
展示規模の小ささが疑問だが、この入場者数の少なさじゃ大々的な規模の展示は予算組めないよな…

 
せっかく来たので、2階の展示スペースを余すところ無く全部見て回ります。
ちょうど日本の空からYS-11が引退した時期と重なったので、YS-11の展示スペースがありました。
右の写真は、日本エアシステム時代の塗装のMD-90という機体ですが、管理人が生まれて初めて乗った飛行機が
このカラーのMD-90だったんですねぇ。


なんと、船ネタも扱っています。写真の船はあの有名なタイタニックの模型。右隣はクイーンエリザベスです。
「広島市交通科学館」という名称なので、恐らく広島市の運営なのだと思いますが、
自治体運営の博物館は、文化事業という事で開館時にドカッと予算を組むんでしょうね。模型や資料がなかなか豊富です。

 
続いて、鉄道ネタも扱っています。左は東京急行電鉄5000形。あっ、管理人はなにげに東急系列愛好家だったりします。
この日宿泊したホテルが広島東急インなのも、往復の飛行機がJALなのも東急ブランドで選んでますから…
右の写真は、まさにと言った感じで広島電鉄の路面電車がこれでもかと言うほど並んでいます。広島なので、ここは力が入りますよね。

 
続いて、自動車ゾーン。似てないコスモは周りより一回り大き目ですが、普通にトミカでも置いておいた方が似てたか?
右の写真はルマン参戦モデル達のミニチュアカーですが、広島なのにマツダ787Bがいない!
恐らく、「ロータリーエンジンとその時代」展の展示室にあった787Bはここから借り出された物だったみたいですね…


なぜか2階で突然姿を見せる787Bが履いていた物と同じとされるタイヤ。
片側の2つだけ、更に何故か本当にタイヤだけの展示であり、ちょっと微妙?

 
3階には、未来の交通を知る事が出来るビークルシティが広がっています。
この模型の街が意外とと言っては失礼だがかなり良く出来ており、車道の車は走り、鉄道もちゃんと駅に停車しながら進みます。
周囲に設置されたボタンを押すと、街中に設置された観覧車やロープウェーなどが動き出す仕掛けが沢山あり、
将来、自分の子供が出来たら連れて来たいと思えてしまうような、子供にとってはワクワクしてしまうだろうビークルシティでした。
いつかまた広島を訪れる時まで、潰れずに開館していて貰いたい物ですが、広島市の運営ならしばらくは安泰かな?
ただ、ここの交通科学館はリピート客が少なそうだよな…1回で完全に見て回れる規模なので…

              

オールドナウカーフェスティバル2007
オールドナウカーフェスティバル2007


イベント特集のトップへ   HOMEへ