2024年6月1日(土)・2日(日)の2日間、広島県安芸郡府中町のマツダ株式会社
広島本社で「MAZDA TOWN FESTA 2024」が開催されました。
当日巡った順番に各展示物をご紹介致します。
向洋駅で降りて、マツダ広島本社に着いて、エントランスから会場を歩いて行くような気持ちでご覧ください。
※各コーナーの番号は、プログラムに振ってあったものですが、番号順には周っていないのでご了承ください。
広島本社ロビー |
ICONIC SP
今年4月のAUTOMOBILE COUNCIL2024でも公開された、25年前のコンセプトカー「RX-EVOLV」。
昨年のジャパンモビリティショーにも出品された、3分の2の大きさのロードスター。
28.子ども安全免許証(JAF) |
子ども安全免許証のコーナーの裏に置いてあったRX-8オープンカー。
29.歴代車両展示 |
このコーナーは、マニア向け過ぎて、各車両の解説がない(笑)
シャンテ(1972)、ファミリアロータリークーペ(1968)
3代目カペラ(1978)
5代目ファミリア(1980) 恐らく、ファミリア100万台記念車。
初代センティア(1991)、初代アテンザ(2002)
デザインセンター |
マツダ
2011年、第42回東京モーターショー出品のコンセプトカー「SHINARI」。
31.やってみようクルマのデザイン |
歴代ロードスターの展示
初代(1989)、2代目(1998)、3代目(2005)。
4代目(2015)と、ICONIC SP。
ロードスターのクレイモデル。
10.風洞体験 |
風洞体験の所に置いてあったような気がします。NDロードスター。
飲食・物販エリア |
マツダエースのタイタンキッチンカー×3。
ボンゴとタイタンダッシュのキッチンカー。
9.1/1000秒で人を守る |
9-8.衝突実験済車両展示 マツダ3
9-8.衝突実験済車両展示 MX-30
9-7.JAF広島シートベルトコンビンサー
近くにいたボンゴブローニイバン。
北門側エントランス |
特にコーナー名が付いて展示されていた訳ではないけど、個人的に会場内で一番好きだったコーナー。計20枚。
「1.本社社屋の移り変わり」「2.マツダ号誕生」
「3.前代未聞の三輪キャラバン」「4.初の乗用車誕生」「5.初荷歓送式」
「6.旋風を巻き起こしたクルマ」「7.思い出の赤」「8."Zoom-Zoom"始まる」
「9.SKYACTIV技術の誕生」「10.鼓動デザインの誕生」「11.ハッピーバースデーロードスター(20周年記念&30周年記念)」
「12.ハッピーバースデーロードスター(10周年記念)」「13.モータースポーツ」「14.ロータリーピストンエンジン完成」
「15.東洋一の試験場完成」「16.新型車の成功を祈願」「17.カープとマツダ」
「18.マツダEVの歴史」「19.はたらくクルマ(タクシー、マイクロバス)」「20.はたらくクルマ(パトカー)」
7.見て、触って、聞いて、くるまの音・振動体験 |
お子様向けのコーナーに、しれっと紛れてる海外専用車「CX-50」。
バスでマツダミュージアムへ移動 |
マツダのバス(いすゞエルガ)
48.マツダミュージアム見学 |
まずは、マツダミュージアムのエントランスの展示から。マッドマイクのマツダ3
ロードスター・マツダ2
アテンザのオープンカー
CX-60・ロードスターRF
エントランスには、昔発売されたマツダ車に関連する書籍が、閲覧可能な状態で置いてありました。
マツダミュージアムの展示エリアの見学へ。TCS型3輪トラック(1935)・GA型3輪トラック(1938)
GLTB型3輪トラック(1956)・R360クーペ(1960)・キャロル360(1962)
初代ファミリアクーペ(1965)・初代ルーチェ(1966)・初代ボンゴ(1966)
コスモスポーツ(1967)・2代目コスモ(1975)・初代サバンナRX-7(1978)
5代目ファミリア(1980)・6代目ファミリア(1985)・2代目サバンナRX-7(1985)
ファミリアアスティナ(1989)・ユーノスロードスター(1989)・ユーノスコスモ(1990)
ユーノス800(1993)・ユーノス500(1992)
令和時代に、ユーノスブランドの車両が4台も並んだ。ユーノス500・ユーノス800・ユーノスコスモ・ユーノスロードスター。そして幻のアマティ1000用V12エンジン。
アンフィニRX-7(1991)・ランティスクーペ(1993)
RX-8(2003)・初代アクセラ(2003)
ファミリアプレストロータリークーペ(1969)・サバンナRX-7(1978)・マツダ787B
初代CX-5(2012)・初代アテンザ(2012) ※防府工場
累計生産1000万台記念車
4代目ロードスター(2015)
マツダミュージアム名物「ファミリアNEOのフロントフェンダー」と、マツダ3クレイモデル。
MAZDA DESIGN
ロータリースポーツコンセプト「RX-VISION」、次世代デザインビジョンモデル「Mazda
VISION COUPE」、
ゲームの中にグラフィックで登場するマシンの実車サイズモデル「LM55
vision GRAN TURISMO」。
マツダミュージアムから、再びバスで移動 |
広島バスが運行するマツダ構内バス。
43.マツダ消防隊による消防車の展示&放水体験 |
マツダ株式会社の救急車と消防車。
41.警察車両展示 |
広島県警のCX-5
39.AutoExeデモカー展示と商品即売 |
マツダ3・RX-8
ロードスター・CX-60
40.マツダE&T 少量生産車展示&SeDVシミュレーター体験 |
MX-30 SeDV
フレアワゴン (SMALL MULTI TASK VEHICLE)
38.アウトドア架装車両の展示 |
CX-5 PRO-XROSS STYLE・CX-60
44.レストアサービス車両展示 +ロータリーエンジン組立作業の実演 |
ユーノスロードスター・RX-7
MAZDA SPIRIT RACING |
マツダの(エンブレムが装着されてる)トラック
46.倶楽部MAZDA
SPIRIT RACING チャレンジプログラム車両展示 |
ロードスター
45.MAZDA
SPIRIT RACING スーパー耐久参戦レースカー展示 |
ロードスター・マツダ3・ロードスター
RX-8・アテンザオープンカー |
RX-8
アテンザ
33.マツダエース |
ロードスター・RX-7
27.RCカー体験走行 |
マツダ3・マツダ787B
最後の1枚は、入場する際にいただいたお茶。なんと絵柄は、ランティスクーペ。
マツダ大満喫の1日となりました。
特に、北門側のコーナー名すらも無い写真が並んでいた通りと、歴代車両の保存にマツダの社員の方のマツダ愛を感じました。
イベントに関わって下さった全ての皆様、ありがとうございました!