![]() |
![]() |
HR-X(左)、HR-X2(右)。こちらは水素ロータリーエンジン車で、水素を燃料にしてローターを回し走るというもの。
こちらは、ユーノスロードスターをベースに開発された水素自動車。
水素を燃料にしてもガソリン車並みの出力が得られるため、マツダの水素自動車にはREが採用される。
左はユーノスロードスターを、右はデミオをベースに開発された電気自動車。
マツダはこの他にも、商用車のボンゴをベースにした"ボンゴEV"を開発し、こちらはディーラーを通し市販された。
デミオベースの燃料電池車"デミオFCEV"。
燃料はメタノールから生成した水素で、NOxやCOなどの有害排気成分は極微量に抑える事が出来る環境に優しい車。
燃料電池車の燃料の生成には様々あり、天然ガスから水素を生成する方法や、水素を直接燃料として使用する方法もある。
燃料として水素を利用すれば反応生成物は水素のみとなるため、無排気自動車も夢ではない。
燃料電池車"プレマシーFCEV"。国土交通省の大臣認定を受け初めてナンバープレートを取得した燃料電池車。
「タイタンダッシュ・クリーンディーゼルハイブリッド」。
新開発の次世代ディーゼルエンジンに電気モーターを組み合わせたハイブリッドトラック。
こちらは、タイタンダッシュ・LPG配送車。
クリーンな代替エネルギーとして広く普及しているLPG(液化石油ガス)エンジンを搭載した小口配送用トラック。
汚れが付きにくく落とし易い新開発の塗装を採用し、ユーザーの洗車負担を大幅に減らしているという。
タイタンLPG車。NOx排出量が少なくスモークも出ないLPG(液化石油ガス)エンジンを搭載。
クリーンディーゼル MZR-CDエンジン搭載 ボンゴバン・ボンゴトラック。
高圧コモンレールシステムや電子制御EGRシステムなどによりNox排出量の低減と燃費アップを実現。
水素ロータリーエンジン搭載のRX-8。
水素でもガソリンでも走れるデュアル・フューエルシステムの採用(凄い!!)により、ある時はガソリンで、ある時は水素で走る。
ボディの左側に付いた給油口からガソリンを給油し、右側についた給水口?(写真中央)から水素を補充する仕組みで、
(今走っているのは)ガソリンです…水素です…と、昔のどこかのメーカーのCMを思い出してしまう車。
(ベース車
マイナーチェンジ後)
水素ロータリーRX-8の技術を、レシプロFFのプレマシーに移植した「プレマシーHydrogenRE」。
レシプロ車にロータリーを積んでみたいと思う事は多々あれど、まさかFFミニバンに積むとはさすがマツダといった感じ。
ロードスターにREを積むショップの話は聞いた事はあるけど、ここまで大掛かりになるとメーカーしか出来ないね。
出たっ!トリビュートハイブリッド。
フォードのエスケープから技術を移植しているはずですが、と言う事は結局日本の技術?
発表当初は、SKYコンセプトと呼ばれていた。後の「SKYACTIV
TECHNOLOGY」。
SKYコンセプトフル装備のコンセプトカー「清良(KIYORA)」はリッター32kmと公表された。
「SKYACTIV TECHNOLOGY」のエンジンのみ先行搭載され2011年6月にデビューしたデミオ。リッター30kmを実現。
写真右は、初めての「SKYACTIV TECHNOLOGY」フル搭載モデル「CX-5」、2012年2月デビュー。
「SKYACTIV-G 2.0」「SKYACTIV-G 1.5」
「SKYACTIV-D」「SKYACTIV-HYBRID」
「デミオEV」
写真は、2013年の第43回東京モーターショーにて、ナンバー付車両で試乗会が行われた時の模様。
「Mazda3 SKYACTIV-CNG コンセプト」 ガソリン/CNG(圧縮天然ガス)のデュアル燃料方式を搭載。
「SKYACTIV-X」
世界で初めて予混合圧縮着火(HCCI)を実用化したガソリンエンジンであるSKYACTIV-X。
ガソリンを燃料としながら、ディーゼルエンジンと同じように「圧縮着火」を実現する燃焼方式で、
リーンバーン(希薄燃焼)をガソリンエンジンでも可能とし、エンジン始動時から加速時まで少ない燃料で高効率な燃焼を行う。
「MX-30(マイルドハイブリッドモデル)」
直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.0」に独自のマイルドハイブリッドシステム「M
HYBRID」を組み合わせた「e-SKYACTIV G」を搭載モデル。
2021年1月にはEVモデルを発売予定。