![]() |
![]() |
2001年秋に幕張メッセで開催された第35回東京モーターショー。
異常なほどの混雑ぶりから、新RE"レネシス"と"RX-8"に対する期待の高さがうかがえる。
このページではマツダブースに出品された全車をご紹介します。
マツダブースの目玉は何と言ってもこのRX-8。2年前に出品されたRX-EVOLVが市販化に向け実用的に進化したモデル。
ステージ前はRX-8のショーが始まる度にものすごい人だかりが出来、身動きが取れない状態だった。
FDや8、アテンザなど、マツダの車はイエローが似合う車が多い。
当サイトの管理人は、この年の東京モーターショーでRX-8を見る事を前から楽しみにしていたが、
モーターショー関連の雑誌などでスタイリングを見る度アテンザに惹かれ、真っ赤な実車を見るとやはりカッコ良かった。
実際の販売開始は翌年の5月だが、既にこの出品車は右ハンドル仕様で"このまま出ます"という雰囲気満点だった。
自分だけの隠れ家的要素満載の"シークレット・ハイドアウト"。
自分の部屋のような車が好きな管理人は、この車の登場を結構待ち望んでいる。
この時搭載されていたエンジンは1300ccで、とってもスモールだが、マツダならスポーティに仕上げてくれるだろうと期待。
2年前の東京モーターショーに出品されたNEXTOURERからの流れを組むと思われる"MX
Sport Tourer"。
直噴エンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッド4WD車で、超大径20インチアルミホイールを履いている。
ワンプッシュでより力強い加速性能を発揮する「Zoom-Zoom」ボタンがついているという。何だそれ?
ロードスターMPS。持てるパワーを使い切るのがモットーのロードスターに200psを発揮する2000DOHCエンジンを搭載した
ハイパワーロードスター。ネーミングの"MPS"とはマツダ・パフォーマンス・シリーズの頭文字を取ったもの。
燃料電池車「プレマシーFCEV」。国土交通省の大臣認定を受け初めてナンバープレートを取得した燃料電池車。
別棟のイベントスペースにもプレマシーFCEVが展示され、計2台出品された。
■市販車
(写真横の一文は、2001年10月当時のキャッチコピー)
※RV
走りを極めたSUV。"トリビュート"
シルバーのボディは標準モデル。
黒いボディは、ディスチャージヘッドランプや撥水加工シートなどを特別装備したトリビュート・フィールドブレイク。
最高の時間を運ぶもの。"MPV"
デビューから約2年が経過しセールスは順調な上、「ジャイブ&ジューク」シリーズも加わり、脂の乗っているMPV。
移動性コテージ"ボンゴフレンディ"
写真を見ても分かるかもしれないけれど、ブースのかなり端っこに追いやられていたボンゴフレンディ。
キビキビ走れるショートフォルム7人乗り。"プレマシー"
デビューから3年目でマツダではまだ新人のプレマシー。トリビュート・MPVと共にブースの中央に展示されていた。
小さく見えて、大きく乗れる。"デミオ"
この当時、販売台数ではマツダ車中トップなのに、RV群やフィールドブレイクシリーズに場所を取られて、ブースの隅っこにいたデミオ。
※スポーティー
マツダ・スポーツスピリットの頂点。"RX-7"
いつも人気者のRX-7。この会場でも大人から子供まで沢山の人がRotary
Spiritsを満喫していた。
オープン・エアを、楽しもう。"ロードスター"
世界中で50万台以上を売り上げた"ギネス認定"世界一のオープン2シーター。
チャレンジング・ピープルへ。"ファミリアS-ワゴン"
スポーティー部門でエントリーのファミリアS-ワゴン。RX-7・ロードスターと同じ赤いボディがその証拠。
※セダン
躍動する高級車"ミレーニア"
センティア無き後、マツダのフラッグシップ役を任命されたミレーニア。本革仕様のラグジュアリーパッケージも登場。
スポーティワゴンをこの一台で定義する。"カペラワゴン"
1970年から続く歴史にまもなくピリオドを打つカペラの最終型。翌年5月にアテンザへバトンタッチ。
※軽自動車
トールボーイスタイルワゴン。"AZ-ワゴン"
スズキワゴンRのOEM供給車ながら5ポイントグリルを採用。スズキさんご協力ありがとう。
■テーマ館
イベントホールでは、−「その時−日本の技術が時代のトビラを開いた」−みえない名車を見る−
と題して、数々の往年の名車が展示された。
マツダからは、世界初2ローターロータリーエンジン搭量産車の「コスモスポーツ」と、ミラーサイクルエンジン搭載「ユーノス800」んが出品された。
■おまけ
フォードブースに出品されたマツダ・トリビュートの兄弟車、フォード・エスケープ。