西暦
年号
月
1995
平成7年
2月
スズキ鰍ゥらのOEM供給車「初代プロシードレバンテ」誕生。
6月
ボンゴフレンディ誕生。
6月
フォードフリーダ誕生。
6月
「DG-3」
マツダスピードがルマン24時間耐久レースに出場。
(詳細を別ウインドウに表示します)
10月
アンフィニMPVがビックマイナーチェンジ。
10月
「第31回東京モーターショー」開催。
(特集ページを別ウインドウに表示します)
RX-01/BU-X/CU-X/SU-Vを参考出品。
10月
事故を未然に防ぐ最先端技術「マツダASV」完成。
11月
2代目センティア誕生。
11月
3代目キャロル(オートザムキャロル)誕生。
1996
8年
3月
プロシードマービーがビックマイナーチェンジ。
3月
ユーノス店を廃止。 マツダアンフィニ店を中心に統合・閉鎖。
4月
アンフィニ店をマツダアンフィニ店に名称変更。
(別ウインドウに表示します)
6月
プロシードキャブプラスがビックマイナーチェンジ。
6月
日産自動車鰍ゥらのOEM供給車「ファミリアワゴン」誕生。
6月
国内自動車メーカー初「IS9001」を全社一括取得。
6月
「DG-4」
マツダスピードがルマン24時間耐久レースに出場。
(詳細を別ウインドウに表示します)
7月
初代カペラワゴンに「クルージングシリーズ」誕生。
7月
初代テルスターワゴンに「CANOAUシリーズ」誕生。
8月
初代デミオ誕生。
8月
フォードフェスティバミニワゴン誕生。
10月
8代目ファミリアがMCを実施し、オーソドックスな3ドアハッチが誕生。
1997
9年
6月
マツダスピードがルマン24時間耐久レースに出場。
(詳細を別ウインドウに表示します)
7月
ユーノス800が名称変更し、「ミレーニア」誕生。
8月
7代目カペラ誕生。
8月
4代目フォードテルスター誕生。
10月
2代目センティアがマイナーチェンジを実施。
10月
「第32回東京モーターショー」開催。
(特集ページを別ウインドウに表示します)
2代目ロードスター/2代目カペラワゴン/デミオEV/MV-X/SW-X/MS-Xを出品。
11月
2代目カペラワゴン誕生。
11月
2代目フォードテルスターワゴン誕生。
11月
スズキ鰍ゥらのOEM供給車「2代目プロシードレバンテ」誕生。
12月
燃料電池電気自動車「デミオFCEV」開発。
1998
10年
1月
2代目ロードスター誕生。
4月
オートザム店の中から一定の基準を満たす店舗をマツダオートザム店へ順次改称。
(別ウインドウに表示します)
5月
マツダ初の市販電気自動車「ボンゴEV」誕生。
6月
9代目ファミリア(セダン/S-ワゴン)誕生。
10月
スズキ鰍ゥらのOEM供給車、新規格軽「4代目キャロル」誕生。
10月
スズキ鰍ゥらのOEM供給車、新規格軽「2代目AZ-ワゴン」誕生。
10月
スズキ鰍ゥらのOEM供給車、新規格軽「AZ-オフロード」誕生。
12月
5代目フォードレーザー誕生。
12月
RX-7がマイナーチェンジを実施し、13Bロータリーエンジンが初めて280ps達成。
1999
11年
1月
スズキ鰍ゥらのOEM供給車、新規格軽「3代目スクラム」誕生。
2月
ボンゴフレンディがマイナーチェンジを実施。
2月
フリーダがマイナーチェンジを実施。
3月
スズキ鰍ゥらのOEM供給車、新規格軽「ラピュタ」誕生。
4月
初代プレマシー誕生。
5月
フォードイクシオン誕生。
6月
2代目MPV誕生。
7月
4代目ボンゴ(バン/トラック)誕生。
7月
ボンゴブローニイ(バン/トラック)がマイナーチェンジを実施。
7月
日産自動車鰍ゥらのOEM供給車「ファミリアバン/ビジネスワゴン」誕生。
7月
株式会社マツダスピードがマツダ株式会社に吸収合併され、16年間の歴史に幕を閉じる。
10月
「第33回東京モーターショー」開催。
(特集ページを別ウインドウに表示します)
RX-EVOLV/アクティビークルコンセプト/ネオスペース/ネクスツアラー/デミオi/デミオFCEVを参考出品。
10月
カペラシリーズがマイナーチェンジを実施。